年次別の授業内容
カリキュラム
カリキュラム一覧
教育内容 |
授業科目 |
単位 |
授業時間数 |
基
礎
分
野 |
科学的思考の基盤 |
論理学 |
1 |
15 |
論理学演習 |
1 |
30 |
物理学 |
1 |
30 |
人間と生活・社会の理解 |
倫理学 |
1 |
30 |
発達心理学 |
1 |
30 |
人間関係学 |
1 |
30 |
家族社会学 |
1 |
30 |
運動生理学 |
1 |
30 |
保健体育 |
1 |
30 |
情報科学 |
1 |
30 |
手話演習 |
1 |
15 |
日常英会話 |
1 |
30 |
看護英会話 |
1 |
30 |
小 計 |
13 |
360 |
専
門
基
礎
分
野 |
人体の構造と機能 |
解剖生理学総論 |
1 |
30 |
解剖生理学Ⅰ(呼吸・循環器系) |
1 |
30 |
解剖生理学Ⅱ(神経・内分泌・感覚器系) |
1 |
30 |
解剖生理学Ⅲ(消化器系) |
1 |
30 |
生化学 |
1 |
30 |
疾病の成り立ちと回復の促進 |
疾病と治療総論 |
1 |
30 |
疾病と治療Ⅰ(呼吸・循環器系) |
1 |
30 |
疾病と治療Ⅱ(消化・血液・造血器系) |
1 |
30 |
疾病と治療Ⅲ(内分泌・栄養代謝・腎・泌尿器系) |
1 |
30 |
疾病と治療Ⅳ(脳神経・運動器系) |
1 |
30 |
疾病と治療Ⅴ(アレルギー性疾患・膠原病・女性生殖器) |
1 |
30 |
薬理学総論 |
1 |
15 |
薬理学各論 |
1 |
30 |
微生物学 |
1 |
30 |
栄養学 |
1 |
15 |
健康支援と社会保障制度 |
公衆衛生学 |
2 |
30 |
社会福祉 |
2 |
30 |
関係法規 |
1 |
15 |
保健医療福祉論 |
1 |
15 |
小 計 |
21 |
510 |
専
門
分
野
Ⅰ |
基礎看護学 |
看護学概論 |
1 |
30 |
看護の共通技術 |
1 |
30 |
日常生活を整える技術Ⅰ |
1 |
30 |
日常生活を整える技術Ⅱ |
1 |
30 |
日常生活を整える技術Ⅲ |
1 |
30 |
治療処置別技術Ⅰ |
1 |
30 |
治療処置別技術Ⅱ |
1 |
30 |
看護過程と指導技術 |
1 |
30 |
フィジカルアセスメント |
1 |
30 |
臨床看護技術 |
1 |
30 |
臨地実習 |
基礎看護学実習Ⅰ |
1 |
45 |
基礎看護学実習Ⅱ |
2 |
90 |
小 計 |
13 |
435 |
専
門
分
野
Ⅱ |
成人看護学 |
成人看護学概論 |
1 |
30 |
成人看護Ⅰ(呼吸器・腎・泌尿器系) |
1 |
30 |
成人看護Ⅱ(脳・神経・血液・造血器系) |
1 |
30 |
成人看護Ⅲ(循環器・免疫機能) |
1 |
30 |
成人看護Ⅳ(消化器・代謝・内分泌系) |
1 |
30 |
成人の看護過程 |
1 |
30 |
老年看護学 |
老年看護学概論 |
1 |
30 |
老年の日常生活を支える援助技術 |
1 |
30 |
老年の健康障害 |
1 |
30 |
老年の看護過程 |
1 |
15 |
小児看護学 |
小児看護学概論 |
1 |
30 |
小児の健康障害 |
1 |
30 |
小児の看護技術 |
1 |
30 |
小児の看護過程 |
1 |
15 |
母性看護学 |
母性看護学概論 |
1 |
30 |
周産期の生理と異常 |
1 |
30 |
周産期の看護 |
1 |
30 |
母性の看護過程 |
1 |
15 |
精神看護学 |
精神看護学概論 |
1 |
30 |
精神の健康障害 |
1 |
15 |
精神の健康状態に応じた看護 |
1 |
30 |
精神の看護技術 |
1 |
30 |
臨地実習 |
成人看護学実習Ⅰ |
2 |
90 |
成人看護学実習Ⅱ |
2 |
90 |
成人看護学実習Ⅲ |
2 |
90 |
老年看護学実習Ⅰ |
2 |
90 |
老年看護学実習Ⅱ |
2 |
90 |
小児看護学実習 |
2 |
90 |
母性看護学実習 |
2 |
90 |
精神看護学実習 |
2 |
90 |
小 計 |
38 |
1320 |
統
合
分
野 |
在宅看護論 |
在宅看護概論 |
1 |
30 |
在宅の看護技術 |
1 |
30 |
家族看護 |
1 |
15 |
在宅の看護過程 |
1 |
15 |
看護の統合と実践 |
看護管理とチーム医療 |
1 |
30 |
災害時の看護と
国際協力 |
1 |
30 |
医療安全と看護 |
1 |
30 |
看護研究 |
1 |
15 |
臨地実習 |
在宅看護論実習 |
2 |
90 |
統合実習 |
2 |
90 |
小 計 |
12 |
375 |
合 計 |
97 |
3,000 |
教育目標
- 看護の対象である人間を総合的に理解する能力を養う。
- 専門職業人としての自覚を持ち、調和のとれた豊かな人間性を養う。
- あらゆる健康レベルの対象に、その場の状況や目的に応じた看護を科学的思考に基づき実践できる基礎的能力を身につける。
- 社会のニーズに対応し、保健・医療・福祉チームとしの一員として看護をマネージメントできる基礎的能力を養う。
- 看護の向上を目指し、その本質を追及して生涯学び続ける態度と研究的態度を身につける。
学科概要
設置学科名 | 第一看護学科(3年課程定時制) |
課程名 | 医療専門課程 |
昼夜区分 | 昼間 |
修業年限 | 4年 |
休業日 | (1)国民の祝日に関する法律に規程する休日
(2)日曜日及び土曜日
(3)夏季 8月1日~8月31日
(4)冬季 12月25日~1月7日
(5)春季 3月25日~4月7日
(6)校長が特別に定める日
|
授業時間 | (講義)午後1時10分~午後4時30分
時間割
1時限 午後1時20分~午後2時50分
2時限 午後3時00分~午後4時30分
ただし、毎週水曜日は、午前9時00分~午後4時30分
(臨地実習)午前8時30分~午後4時45分
|
卒業後の資格
- 看護師国家試験の受験資格が得られます。
- 保健師、助産師学校の受験資格が得れれます。
- 専門士(医療専門課程)の称号が授与されます。
- 大学への編入学の受験資格が得られます。